プロの漫画家が下書きやペン入れの時に意識しているポイント

プロ漫画家の冬目景(とうめけい)さんは、昔、アクションを描くときに苦労したという。

にゃんこ
冬目景(とうめけい)さんは『空電ノイズの姫君(幻冬舎コミックス刊)』や『羊のうた(幻冬舎コミックス刊)』でお馴染みですな。ペン入れよりも、下書きに最も時間を使うということを言われていましたな。
スポンサーリンク
当時は今ほどと違い、それほどアクションにこだわりをもっていなかったと自らを語っている。

自分がこだわりをもっていたり、好きなものを描くときは、自分の描いているものについて『この表現は読者に伝わるものなのかどうか』がわかる。

けれども、そうでないものは、『自分の絵がそれらしくできているのか、できていないのか』わからない。

というのだ。

こっこ
名前しか知ったことのない国を舞台に漫画を描くようなものですな。
ぴこ
ルールを知らないスポーツを実況するようなものね。

三宅乱丈さんは、男性のがっちりとした肩にフェチを感じると言っていたが、たしかに他のプロの漫画家さんが上手いなあと関心するほど、その魅力が伝わってくる。

坂田
まあ、確かに【ここがいいんだ】という魅力の部分を知らない人間に、伝えられるわけがない、というのは納得できる話である。

また、プロ漫画家かわぐちかいじは「今、自分がこのコマのどこを楽しんで描いているか」について意識するは重要なことである、と言っていた。

にゃんこ
今、自分はこの主人公の微妙な表情を再現せんと楽しんでいる!!とかね。

一日に膨大な量の絵を描くなかで、楽しむポイントを作ってやらないと、下手するとお仕事の絵になってしまうし、そもそもシンドイのだという。

浦沢直樹はアシスタントに『すべての絵を描きたい絵にしろ』と言っているらしい。

自分が楽しんでいないと、それは読者に伝わってしまう、というのだ。

このキャラクターはどういう感情であるか?何をしているのか?

といった説明としての情報じゃなくて、そこに込められた微妙な空気感であったり、アナログなものを読者は感じ取って摂取しているのだろう。

プロの漫画家のペン入れ

これはもはや、対面における実際のコミュニケーションに近いものだと思う。

こっこ
笑顔でいても調子の悪さが伝わるということもあるし、言葉とは裏腹な感情を読み取る場合だってあるよね。

漫画家のように伝える仕事というのは、同時に伝わってしまう仕事でもあるのだろう。

まあ漫画に限らず、表現をしてなにかを伝えるというときには、『表現者の状態が伝わってしまう』ということを意識するのは重要なことかもしれない。

きのっこ
楽しそうにしている人を見て人は笑う

ムロツヨシはそのことに気が付いて、若き頃のスランプの時期を脱したというね。

そういえば作曲が趣味の友人も、気分が落ち込んでいる時に作曲したものはたしかに『そんなトーン』になっていた。

今、自分は何を楽しんでいるのか?

自分の表現するものを届ける相手がいるときには、そんなクエスチョンを忘れないでおきたい。

スポンサーリンク